医師起業家としてヘルステック業界を牽引する

メドピア株式会社
代表取締役社長 CEO (医師・医学博士) 石見 陽 氏

現役の医師として勤務する傍ら、国内医師の3人に1人が参加している医師専用コミュニティサイト「MedPeer」を運営している石見氏。医師でありながら起業するに至った経緯や、その経歴についてインタビューしました。

メドピア株式会社
代表取締役社長 CEO (医師・医学博士) 石見 陽

1999年に信州大学医学部を卒業し、東京女子医科大学病院循環器内科学に入局。 研究テーマは血管再生医学。医師として勤務する傍ら、2004年12月に株式会社メディカル・オブリージュ(現メドピア株式会社)を設立し、代表取締役社長に就任。現在も週一回の診療を継続し、医療現場に立つ。

きっかけは「ビジネスを知る」事から

まずは、起業するに至ったきっかけをおうかがいします。

起業自体は、最初サイドビジネスとしてスタートしました。当時は実は、今のように何か実現したいものがあった訳ではなく、「なんか、やったらおもしろそう」というところが始まりでした。

まず、自分のキャリアとしては、1999年に東京女子医大に入局し、循環器内科医として腕を磨くことを目指していました。そのタイミングでは起業というのは全く考えていませんでした。
今、残念ながら2回目の女子医大事件が起きていますが、実は1回目の女子医大事件というのがあったのです。その影響で、患者さんが来なくなってしまいました。そこが自分の環境の変化としては大きかったです。患者さんがいないとスキルの上げようはなく、症例もたまっていきません。
そういった状況で、東海大学に出向になりました。臨床から研究に移ったのは本望ではありませんでしたが、そういう環境でも前向きに楽しめる性格でした。偶然誘われた異業種交流会に出てみると、世の中からの医師のウケが思ったより悪いと感じました。また、当時、世間ではITベンチャーの起業がとても注目されていたタイミングでしたが、「医師で起業している人がいない」とも気付きました。

その頃、少し時間があったので自分の将来を考えるタイミングでもありました。いろいろインプットをしている中で『金持ち父さん貧乏父さん』という本を読んでみると、受験戦争を勝ち抜いて医師になり、将来にわたって安定して生活できると思っていた自分たちが、実は安定していないことに気づかされました。その本の中に、“キャッシュフロー・クワドラント”というお金の稼ぎ方を4つのタイプに分けて上下左右に分類する考え方があります。左上に位置するのが「エンプロイー」、いわゆるサラリーマンで、左下が「セルフエンプロイー」という自営業の方。右上に「ビジネスオーナー」がいて、右下に「インベスター」、つまり投資家がいます。この左右の壁というのは、超えるのがすごく大変です。

よくよく考えると、勤務医は左上。将来、開業すれば安定すると思っていたのですが、開業医というのは完全に左下で、いずれも同じ左側です。左右でなにが違うかと言えば、オーナーが事故を起こしたときに、その仕事があるかどうか。例えば、開業医は自分の体が資本なので、自分が事故を起こしたら翌日からの収入はありません。それは完全な左下だなと思いました。教授も同様で左上です。右側は仕組みでちゃんと収益が上がっている状態。別にどれが偉いということはないのですが。そのあたりを考えていった中で、右上のビジネスオーナーとはどういうものだろう?と考え、「じゃあ、ビジネスというものを見てみよう」、という思いでスタートしたのがメドピアです。

メドピアを創業したのは2004年の12月です。最初にスタートしたのが、2005年の3月に「医局@人事」(現MedPeer Career)という人材紹介会社さんに転職を希望する医師をご紹介するビジネス。しかし、医師というのは名刺交換の仕方も知らないんですよね(笑)。会社概要の存在も知らない。プレゼンに行った時に「まず、会社概要を教えてください」と言われて、「会社概要ってなんですか?」と。そこから教えていただくという感じでした。いろいろご迷惑おかけしながら、なんとか300万くらいの売上まではもっていきました。

また、創業した2004年は、医療訴訟の件数が今を含めても一番多かった年でした。その背景にあるのが医療不信です。しかし、私たち医師は世の中の医療不信を感じつつも、忙しさで世の中に声を上げられない状態でした。虎ノ門の泌尿器科の先生が2006年に『立ち去り型サボタージュ』という本を出しているのですが、マスコミや世間からの医療批判に疲れ、大病院の勤務医たち医師がある日突然辞めて、地方などの中小病院に行ってのんびりした生活をしますという話です。完全に燃え尽き症候群ですね。自分の周りでも何人かいましたし、自分も一週間くらい休みました。本当に医師はきついのだけれど、世の中のウケは悪い。これに対してなにかできないかなというのは思っていました。

2006年当時、「mixi」がコミュニティサイトとして盛り上がっていたのですが、これの医師版があったらいいなと思っていました。インターネットの世界であれば、場所も時間も選ばない。mixiの中にも、医師同士での情報共有をする医師コミュニティーみたいなものはありました。しかし、mixiは一般公開のサービスなので、だんだん一般の方たちも入ってきて、彼らが医師に質問したり物申す場所になってしまいました。こうなるとmixiの中では成立しないなと思い、医師限定のコミュニティサイトを作ろうと思いました。最初はビジネスモデルもなく、mixiのように広告収入で成立するかもわかりませんでしたが、直観的に「絶対ニーズはあるだろう」と踏んで、立ち上げたのです。これが「MedPeer」の前身の「Next Doctors」で、2007年の出来事でした。

ミッションではなく想いでスタートされたのですね。

最初は想いでスタートしたので、「NPOでいいんじゃない?」と言われたことも何度かあります。けれど、『ビジョナリー・カンパニー』という本で、利益を最大限出せている会社は、理念も当然最大限追求しているということを学びました。医療の業界には、お金儲けがなんとなく汚いことというのがあるのですが、お金を儲けることと理念を追求することは相反することではありません。理念だけをひたすら追求し、清貧でいくのが美しい訳ではなく、「理念と利益の双方を最大化」していくことが重要なのだと気づきました。そこで、ちゃんと仕組みとして利益が上がっている状態で、医師同士の横のつながりを作り課題を解決していきたいと思い、株式会社でやることにしました。

戦略は曖昧、でも確信はあった

医師はもともと昔から目指されていたのですか?

医師になろうときめたのは、高1か高2の頃です。そこは2つ上の兄の存在がすごく大きいですね。兄は群馬大学の医学部に現役で入っていました。また、母方はもともと医師家系なので、昔から自分にとって医師というのは身近な存在でした。

転機のタイミングで様々な本を読まれていますが、日常的にインプットはされているのですか?

最近は減っていますが、本は大好きです。中学ぐらいのときが一番読んでいたと思いますが。歴史小説が大好きなので、会社経営していく中でも、「この人が劉備(※りゅうび)役」みたいなイメージを持ってやっています。 ※劉備…三国志に登場する群雄のひとり

2007年以降の拡大期、この当時はどういう方向性で会社を大きくして、どう事業をされていこうとお考えでしたか?

2008年から本格的に始動しました。コミュニティサイトの医師会員数をいかに増やして行くかを考えたり。当時、我々にとって重要な提携企業の一社が、日本アルトマークさんという会社でした。医師のデータベースを全員分持っている、ものすごい会社です。しかし、50年以上続いている会社なので、IT化には遅れをとっていました。彼らの問題意識としても、このWEBの時代に即したサービスに持っていかなければならないということがあったようです。その中でご縁あって出会い、ITの力で医師の世界を変えたいという話になりました。
医師のナレッジを集めたものを集合知と呼んでいるのですが、医師の集合知を集めることで医療を変えていきたいし、今の医療の現場はこんなことになっていますとリアルな課題感をお話させていただきました。そこで意気投合して、共同事業としてスタートしたのがMedPeerの前身です。
スタートして、自分の役割はとにかく医師を集めることとMedPeerのブランドを作るというか、理念のもとに情報交換できる場所を作ることでした。その集まってきた人をビジネスに持っていくのが彼らの仕事です。彼らは、物はまだ全然ないのに、そのできるはずの物に対してお金を出してくれたのです。そこはすごく恵まれていました。

ビジネスモデルがない状態で始めた、というのがありましたが、走りながらビジネスモデルがあとから着いてきたというイメージでしょうか。

当時、そんなに「こういう戦略で」みたいなのはありませんでしたが、『WEB進化論』にはすごく衝撃を受けました。あの時代の空気感というのは、とにかく人を集めよう、人を集めればなんとかなるという、そういう時代です。mixiも実際そうでしたし、人が集まってきたら広告がつく。今で言えばWEBのビジネスは、広告、EC、有料課金、あとはクラウドソーシングみたいなものに類型化されるわけですが、WEBビジネスの黎明期はとにかくユーザーを集める、ということだったのだと思います。
また、エムスリーが医師を題材にしてビジネスをして上手くいっていた頃でもありました。広告単価が普通数円なのに対し、数百円とか100倍くらい取れていましたね。そういう状況もあり、とにかく医師を集めれば、その先にビジネスとして成立するものがあるではないかと思いました。なんとなく曖昧ですけど、確信はあったという感じです。

Topページへ